パピー親睦会(パピーパーティー)~対象:お散歩デビュー前の子犬~ >>
『犬の社会化』・・・一生懸命な飼い主さんなら一度は耳にしたことがある言葉だと思います。
他の犬に吠えて困る、体を触られることをとても嫌がる、家族以外の人を怖がる、噛む、落ち着かない・・・等々、問題行動(人間目線での困った行動)の原因の一つに『犬の社会化』が足りないことが考えられます。
では、『犬の社会化』って?
簡単に言えば、犬が自分以外のモノ(犬、猫、人間など動物や自転車、車など動物以外も)に対して過剰に反応することなく友好的な感情を持つこと、です。
成犬になってから、噛み癖や吠えの問題、お散歩が上手にできない等の問題を抱えて悩み始める方はとても多いのですが、これらはしつけ方の問題だけでなく、実は『犬の社会化』不足が大きな原因になっていることが少なくありません。
そこで!わんだーデポでは、『犬の社会化』を育んでいただく場として、パピー親睦会(パピーパーティー)を開催いたします(´▽`)
犬同士でないと学べない犬界のマナーを身につけたり、飼い主さん以外の人とのコミュニケーションを取れるようにしたり、おうちではない場所で平常心を保てるようになったり・・・
いろいろな刺激を楽しく経験しましょう♪

プレイルーム~対象:お散歩デビュー後の子からシニアまで全年齢~ >>
『犬に慣れさせたい』・・・一人っ子で育てている飼い主さんから多く聞かれるお悩みです。
ドッグランに遊びに行っても飼い主のそばを離れず、人間が走って追いかけさせることになってしまう
お散歩中に他の犬とすれ違うたびに過剰反応してしまう・・・など、犬同士のおつきあいに慣れていないために起きてしまう問題の原因の一つに『犬の社会化』が足りないことが考えられます。
このプレイルームでは、『犬の社会化』を目指し、犬への苦手意識を克服しながら、犬同士のお友達を作ろう!という目標を持って取り組んでいきます。
とは言っても、むやみに犬同士を近づけるのではなく、同じ場所で同じ時間を共有することによって、少しずつ苦手意識を克服していくようにしていきます。
「他の犬にやたらと吠えるので迷惑かけちゃう・・・」とか「びびりんだから何もできないかも・・・」という子も、何回か参加してみてください。
気づいたときには、少し成長している姿に出会えますよ(´▽`)

◆イントロダクションカウンセリング◆ >>

◆お散歩レッスン(個別レッスン)◆ >>
パートナー(愛犬)の年齢にかかわらず、多くの方がお悩みをかかえていると言われる

このレッスンでは、お悩みの原因と解決方法を探りながら、
「お散歩」を楽しみながら マナーを身に着けていただきます。
レッスンの主役は、パートナー(愛犬)はもちろんですが、 飼い主さん あなたもですっ!
楽しくお散歩する飼い主さんを見れば、パートナー(愛犬)も、 もっとお散歩を楽しんでくれます♪

◆お散歩練習会(グループレッスン)◆ >>
家庭犬としての『犬の社会化』で目指す姿は、
犬でも 人でも 誰にでも フレンドリーに接することができるようになる事ではなく、
他の犬がいても・家族以外の人が接近しても・飼い主さんとのお出かけでも・・・
「平常心でいられる」こと。

例えば、お休みの日にドッグランにお出かけしても、パートナー(愛犬)が
*怖くて震えている
*相手を選ばず吠えまくる
*固まって動かない
*ほかの犬に突進する
*嬉しすぎて抑えられないほど興奮してしまう
といった状態は、パートナー(愛犬)にも飼い主さんにも大きなストレスがかかります。

という成功経験の積み重ねがとても重要です。

◆ベビー&パピーコース◆ >>

◆しつけ相談&トレーニング◆ >>

◆犬を迎える前に~プレオーナーレッスン~◆ >>
例えば・・・
・この犬種を迎えたいけど、うちに合うかな?
・お留守番が長くなるけど大丈夫かな?
どうやってお留守番してもらえばいいのかな?
・犬とお見合いするときの注意点は?チェックポイントは?
・良いブリーダーさんって、どうやって見極めるの?
・犬を迎える準備って具体的にどうするの?
用意するものは?お部屋は?
・動物病院の選び方が知りたい
・子犬を迎えて最初にやっておきたいことって?
なんでも質問・相談してください。
お客様のご希望により、ショップなど
ご自宅以外の場所へ同伴してのアドバイスも致します。

◆ダイエット&お食事相談◆ >>

◆人とわんこのマナー教室◆ >>
マナーのいい人とわんこが増えることにより、

悪いのは犬ではありません。
私たち愛犬家が意識を高めて、ドッグマナーを身につけ、犬と社会との共生を受け入れてもらえるよう努力していきましょう!
難しいことではなく、パートナーと暮らしていく上での必要最低限のマナーや、愛犬家同士や犬を飼っていない人など人間同士の互いの理解を深められるようなアドバイスもお伝えしてまいります。
既に愛犬との生活をスタートされている方はもちろん、これから犬を迎えるという方にもぜひお受けいただきたい内容です。

ドッグスピリチュアルカウンセリング >>
![]() アニマルコミュニケーターと 当店のアドバンス・ホリスティックケア・カウンセラーが共同で、 あなたのパートナー(愛犬)に関するご相談をお受けいたします。 アニマルコミュニケーターは、あなたのパートナーが発する波動をキャッチすることにより、パートナーが何を感じているのか心の声を聞き取ります。 そして、アドバンス・ホリスティックケア・カウンセラーが、 その聞き取った心の声を元に、オーナー側(飼い主)が感じている問題点を解決すべく、 しつけ・お食事・サプリメント等あらゆる方向からのアプローチ方法をご提案いたします。 ![]() オーナーが理解してあげることにより、 信頼関係を深めることにも役立つかと思います。 何か壁にぶち当たってしまっている問題等ございましたら、 一度ご相談ください。 ![]() ![]() 「TVや雑誌で見たから」「うちの子がなんて言ってるか知りたい」など 興味本位でカウンセリングをお受けになられることはお勧めできません。 アニマルコミュニケーションは占いのように当たり外れを楽しむものではなく、 パートナーとオーナーのコミュニケーションです。 確かに、パートナーの気持ちを理解することにより絆が深まる感覚を持つことは少なくありませんが、あなたの聞きたい言葉が返ってくるとは限りません。 また、場合によってはオーナーやそのご家族のスピリチュアル面でのメッセージをお伝えさせていただく場合もございます。 オーナーご自身がスピリチュアルなものを否定的もしくは懐疑的に捕らえられている場合、せっかくパートナーの気持ちをお伝えしたり、今後のアプローチ方法をアドバイスさせていただいても、受け止めていただけない事には今までと何も変わりません。 ご相談いただく際には、パートナーの気持ちを受け止め向き合う気持ちと、更により良い関係を構築するためのアドバイスを受け入れ実行するお気持ちをご自身でご確認いただけましたら幸いです。 また、パートナーの健康不安に関しましては、まずは獣医師の診察をお受けいただけますようお願い致します。 ![]() |
